二十四節気☆”立冬”を迎えて食べたい果物は○○○♪
立冬 (りっとう)
立冬(りっとう)とは、冬がはじまる頃の意で、暦の上では冬の始まりですが、日中はまだ温かい日も多く、冬というよりも秋を感じられる気候です。
二十四節気☆”霜降”の読みや由来は??
霜降 (そうこう)
露から霜に変わり、少しづつ冬が近づいて来ているのを朝晩の冷え込みでも感じます。
大地では、土の中の水分が氷の結晶のようになり霜柱できはじ ...
二十四節気☆”寒露” 読みや意味は?
寒露 (かんろ)
台風シーズンも終わり、雨も少なくなり本格的な秋の訪れを感じる頃。
昼よりも夜が長くなり、朝晩が冷え込みはじめ、草花に露が見られる様になります。
秋晴れの日が多くなると、夜には澄ん ...
二十四節気☆甘い香りが漂う?”秋分”
秋分 (しゅうぶん)
太陽が真東から昇り真西に沈み、昼と夜の長さが同じになる秋分の日。
この日を境に、冬にかけて夜の時間が長くなっていきます。
秋 ...
二十四節気☆朝露が降りる季節”白露”読みや由来は?
白露 (はくろ)
暑さも少しずつ収まり始め、夜になると気温が下がり、空気が冷やされて草花に朝露がつくようになってくるころ。
その露が白く輝いて見えること ...
9月の旧暦♪”長月”の読みや由来は?○○を食べて肺を潤しましょう♪
長月 (ながつき)
“夜長月”(よながつき)から転じて、長月と呼ばれるようになったと言われています。
だんだんと日照時間よりも夜が長くなり始める9月。
まだ暑いものの、秋を ...
お粥は、食べる胃腸薬!?
暑い時期、、
冷房や、冷たい物の摂り過ぎで胃腸の調子がイマイチ、、なんてことは有りませんか?
そんな時に、おすすめしたい食事は、
お粥です。
お粥は”胃腸薬”と呼 ...
夏こそ、行った方が良い事とは?快適に過ごす、夏の”養生”(^^)
大暑を迎えて、夏本番!
暑くなってきましたね。
“陽気”が一番強くなる季節の到来です。
夏の過ごし方、、
最近は、異常気象とも言われるほど暑いもありクーラーも上手 ...
アーユルヴェーダ あなたはどの体質?3つのドーシャとは?
アーユルヴェーダ の考え方では、3つのドーシャも呼ばれるエネルギーがあり、総称して”トリドーシャ”と呼ばれています。
人それぞれに、この3つのバランスが異なり、1つのドーシャが100%を占める人もい ...
あなたの目、使い過ぎていない!?簡単なケアと食事で労わる
中医学の言葉のひとつに
「久視傷血」(きゅうししょうけつ)
という言葉があります。
これは、漢方の古い書物「黄帝内経(こうていだいけい)」に記された言葉。
久視は、「五労」の1つでもあり ...