二十四節気☆”小雪”の読みや由来は??
小雪 (しょうせつ)
1つ前の節気、立冬から冬の暦に突入!
小雪は、冬の2つ目の節気です。
一段と寒さが増して、雨が雪へと変わることがあり ...
二十四節気☆”立冬”を迎えて食べたい果物は○○○♪
立冬 (りっとう)
立冬(りっとう)とは、冬がはじまる頃の意で、暦の上では冬の始まりですが、日中はまだ温かい日も多く、冬というよりも秋を感じられる気候です。
二十四節気☆甘い香りが漂う?”秋分”
秋分 (しゅうぶん)
太陽が真東から昇り真西に沈み、昼と夜の長さが同じになる秋分の日。
この日を境に、冬にかけて夜の時間が長くなっていきます。
秋 ...
二十四節気☆朝露が降りる季節”白露”読みや由来は?
白露 (はくろ)
暑さも少しずつ収まり始め、夜になると気温が下がり、空気が冷やされて草花に朝露がつくようになってくるころ。
その露が白く輝いて見えること ...
9月の旧暦♪”長月”の読みや由来は?○○を食べて肺を潤しましょう♪
長月 (ながつき)
“夜長月”(よながつき)から転じて、長月と呼ばれるようになったと言われています。
だんだんと日照時間よりも夜が長くなり始める9月。
まだ暑いものの、秋を ...
夏こそ、行った方が良い事とは?快適に過ごす、夏の”養生”(^^)
大暑を迎えて、夏本番!
暑くなってきましたね。
“陽気”が一番強くなる季節の到来です。
夏の過ごし方、、
最近は、異常気象とも言われるほど暑いもありクーラーも上手 ...
知っていたら悪化しない!?風邪はひき始めが大事◎
疲れやすい、、
だるい、、
あれ?という症状が表れ始めた時!
見逃さないで‼️
症状が軽いうちに”サヨナラ”しましょう♪
咳や ...
毎日やる事だらけ!ストレスを減らすポイントは、○○以内に出来るかどうか!?
私たちの行動は、大きく分けると2つではないでしょうか?
“やらなければならない事”
と
“やりたい事”。
山ほどのto do list が ...
12月の旧暦♪”師走”意味や由来は??
師走 (しわす、しはす)
もう今年も終わり!?
早いですね〜年々早く感じますw
意味や由来は諸説ある”師走”。
その中から1つ、ご紹介します☆
12月 ...
11月の旧暦♪”霜月” 読みや由来は??
霜月 (しもつき)
意味や由来は諸説ありますが、最も有力だとされている説は
霜降り月、霜降月(しもふりつき)
が省略されて、
霜月(しもつき)
に転じたというもの。