二十四節気、万物が若返る季節”清明”。読みは意味は?

2025-04-10

まだ、朝晩の肌寒さは時折あるものの、暖かくて過ごしやすくなってきましたね♪

春の5つ目の節気、

清明 (せいめい)。

☞幼児でも分かる、二十四節気♪

清明とは、漢字からも連想できますが春先の清らかで生き生きとした様子を表した「清浄明潔」を略したものだそうです♪

「清浄明潔(しょうじょうめいけつ)」とは、清らかで明るく生き生きしている!という意味です。


鳥がさえずり、若葉が芽吹き、緑が増え、色とりどりの花が咲き、空が澄んで晴れわたり、景色が明るくキラキラと活気溢れる、春先の清々しい様子を表しています。

清明といえば、、、

陰陽師の安倍晴明を思い起こします!

夢枕獏さん原作の漫画「陰陽師」を数年前に読みました(*´꒳`*)

陰陽五行思想にもとづいた考え方や言葉がたくさん出てくるので、難しいところもあるんですが、、これが面白い。。。

1巻は、歴史好き出ない方は、、、?(p_-)となりがち。

でも諦めずに読み進めてください!

後から話が繋がってきます!

繋りを発見した時の快感もたまりません。

全国の鳥居の向きの意味や、歴史もなぞっており、2回目に読んだときはノートに書き出したほど!笑

そして、また岡野玲子さんの描写で不思議な世界へとひきこまれるのです(*´ω`*)

久しぶりに読みたくなりました。

今日も穏やかにお過ごし下さい♪

☞次の二十四節気は、、"穀雨"♪