二十四節気☆ 1年の中で最も暑い時期がやってきた!”大暑”
気温も1年で1番暑くなり、いよいよ夏本番!(^ ^)
夏の6つ目の節気、「大暑」大暑(たいしょ)
大暑は、夏の最後の節気です。
え、今夏本番なんだけど、、笑
暦の上では、次の節気は ...
二十四節気、”小暑” 読みや意味は??
夏の5つ目の節気、小暑。
体感的には、今からが夏!という感じですが、小暑と大暑の次は、もう秋の節気が始まります。
蓮の花が咲く頃。鑑賞は、午前中がお勧めですよ(^^)夏、5つ目の節気、「小暑」小暑 (しょうしょ ...
二十四節気 “夏至” といえば餅?タコ!?読みや意味は?
夏至 げし
1年の中で、最も昼の時間が長い日です!
この日は、太陽が北半球の一番高い場所に位置する為、日照時間が長くなります。
どれぐらい長いかというと、、
冬至の日と比べて、北海道では ...
二十四節気 “芒種” 読みや意味は??
芒種 ぼうしゅ
芒のある稲や麦など、穂の出る植物の種を蒔く季節であることから、芒種と呼ばれる様になったそうです。
芒って普段あまり使わない漢字で ...
二十四節気 “小満”を迎えてひと安心♪読みや意味は?
小満 しょうまん
「陽気が増して万物が成長し、天地に満ち始める頃」
昔は農作物の実り具合は生活に直結していましたので、昨年の秋にまいた麦の穂が付いて、
「ホッと、ひと安心。」
二十四節気、”春分”の日。読みや意味は??
今日は春から夏への始まりの日、春分の日ですね♪
春分の日とは?春分(しゅんぶん)の日とは、国で定められた国民の祝日の一つ。
「自然をたたえ、生物をいつくしむ」
日、と定められています。
...
二十四節気、”雨水”を迎えて飾るもの♪雨水の読みや由来は??
雨の水、と書いて
“うすい”と読みます。
2025年は、2月18日ごろから2週間ほど。
空から降るものが、雪から雨へと変わり、積もった雪や氷が溶けだす頃、とい ...
今日から始まる「二十四節気」”立春” 読みや意味は??
二十四節気の始まり、立春。
立春っていつ?2025年の今年は2月3日が立春(りっしゅん)です。
☞幼児でも分かる!二十四節気♪
節分を終えて、今日から15日ほどが立春となります。
女の子 ...
二十四節気☆”冬至”読みや意味は??
冬至 (とうじ)
一年で最も昼が短く、夜が長い頃です。
冬至の日は、太陽が最も低い位置にあり、一年の中で最も昼が短く、夜 ...
二十四節気☆”大雪”の読みや由来は??
大雪 (たいせつ)
山間部だけでなく平地にも降雪がはじまり、本格的に冬が到来するころ、の意。
熊は、穴に入って冬ごもりを始め、鮭は群れになって川を遡上して ...