“月”が無い?3月の旧暦、弥生♪

3月が始まりました♪

3月の旧暦、弥生 。

読み やよい

読みは、"いやおい"→ “やよい" に転じたと言われています。

「弥」は 、いよいよ、ますます

「生」は 、草木が芽吹く

ことを意味しています(^^)

明治の初めまでは、この旧暦が月の言葉として呼び交われされていたのを想像すると、素敵じゃないですか?

例えば、今の会話の中で、

「弥生に入ったね〜♪」と

気軽に使いにくい(おそらく半数の人が「えっと、、?」(・∀・)となる。笑) のは、折角の素敵な日本の言葉なのに勿体ない気もします。

マイケルのman in the mirrorの歌詞の中でも、変わるのは自分からだ!!と歌っています♪

皆が使えば、旧暦ももっと馴染みのある言葉として復活するかもしれませんね^ ^

ちなみに、3月の弥生と、12月の師走だけは、月を表す和風月名(旧暦)の中に"月"が含まれません。元々は、弥生月、師走月、と呼んでいたそうですか、省略された様です(*´-`)

今日も穏やかにお過ごし下さい♪