二十四節気、”啓蟄”といえば桃の花♪読みや意味は??

今日は春の二十四節気、啓蟄ですね(^^)
啓蟄の読みと由良は?
啓蟄
“けいちつ"と読みます。
「啓」は 、ひらく
「蟄」は 、生き物が土中に隠れ閉じこもる
「啓蟄」で 、冬の間地中に籠っていた生き物たちが這い出る
という意味だそうです。
啓蟄の頃に飾る花
啓蟄の頃、3月初めのお花といえば、邪気を払う植物と言われている桃の花がありますね。
桃の花は数多くの品種があり、桃の節句で飾られる切り花は、美しい桃色をした矢口という品種が多いそうです。
ちょうど啓蟄を迎える頃は、桃の蕾の開花時期でもあります。
(毛虫もたくさん付いていますよね〜。飾っていると毎朝、花瓶の足元にうようよと毛虫が蠢いていて、娘の手前ギョッとしたಠ_ಠのを隠しながら、可愛いね〜逃してあげようね〜と外に出す日々、、笑)
本当に毎日居て、びっくりします。
すごい生命力。
啓蟄の頃に食べる物
啓蟄の頃に食べる物、、
特にこれといって無いそう。
ないんかい!とつっこみたくなるよね。
菜の花やゼンマイ、わらびは旬の山菜ですし、新玉ねぎが登場しますね!
サラダで食べても甘くておいしい╰(*´︶`*)╯
雛まつりに蛤(ハマグリ)も定番ですが、蛤も今が旬。
二枚貝の蛤も、食べると良縁を招くと言われていますよ♪
まだまだ寒い日も続いていますが、春の訪れを感じますね。
今日も穏やかにお過ごしください♪