パスカルの名言”人間は考える葦である”考えているつもりは、考えていない!?

17 世紀にフランスで活躍した
ブレーズ・パスカル(1623 年∼1662 年)
科学者・哲学者
気圧の単位である"パスカル"という単位も
彼の「パスカルの原理」という、圧力に対する考え方から、名前が採択されました。
パスカル氏の発見の中でも有名なものといえば、
「パスカルの定理」
「パスカルの三角形」
と、数学の分野での数々の発見があります。
が、パスカル氏の才能は、数学だけではなく、哲学、思想、神学と非常に多岐にわたりました。
パスカルの随想録にはこう記されています。

「人間はひとくきの葦にすぎな い。自然の中で最も弱いものである。だが、それは考える葦である。」
“人間は考える葦である"
と、変化して現在も親しまれている言葉ですね。

葦(アシ)とは、ススキに似た穂をつける水辺の多年草で、弱々しいものを例える時によく使われます。
この言葉の意味を考えると、人間というのは弱い側面がたくさんあるけれど、
“考える"
という素晴らしい力を持っているということではないでしょうか。
日々、何をするのか。
と自問自答して、よく考えて行動した1年は、
きっと大きく飛躍できますね♪
TPCAサイクルという言葉も、よく耳にしますが、行動に対して、振り返り、反省したうえで、また行動する。
この、繰り返しが自分の人生を構築しているんだなぁと改めて考えさせられました◎

皆さんは今日は、どんな行動をされますか?
無意識な行動も
一度立ち止まって見直して
修正&改善していきたいですね♪
今日も穏やかにお過ごしください♪